流石にここに来て、楽しませてくれた今年のソメイヨシノも 風に舞いながら散り始め、、 朝の駅に向う街路樹のサクラ並木も先端は枝が見え始めました。 木によっては、もう葉桜となったのもあります。 そして、先日から造幣局の通り抜けが今年もスタート。 例年開催のライトアップは取りやめとか。 まさに見頃だったこの前の日曜日の玉川堤のサクラ〜 地蔵禅院の枝垂桜のあとまだまだ時間はしっかりあったので JR奈良線で京都に向かい、六地蔵下車 地下鉄東西線に乗りながら向う先をまず「本法寺」にした。 4月10日(日)撮影 京都・五辻通「本隆寺」のサクラ 松風さんのブログhttp://kyotohana.blog97.fc2.com/blog-entry-548.html#more で知り、是非行きたかった「本法寺」を目差していて、門の中のサクラを垣間見た時 「本隆寺」のサクラに引き込まれるように庭へ,,,,, その時のショットです。 そして、「本法寺」です この続きは、チュー太郎 「満開を静かに愛でる!本法寺」 http://shiirro22213s.at.webry.info/201104/article_2.html で ご覧下さい! 本隆寺 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E9%9A%86%E5%AF%BA 本隆寺(ほんりゅうじ)は、京都府京都市上京区にある、法華宗真門流の総本山。 本隆寺は法華宗(真門流)の総本山で京都西陣の地にあり、慧光無量山本妙興隆寺(えこうむりょうさんほんみょうこうりゅうじ)と号し、略して慧光山本隆寺といいます。 http://www.hokkeshu.jp/honzan.html 本法寺 (京都市) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E6%B3%95%E5%AF%BA_(%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%B8%82) 本法寺(ほんぽうじ)は、京都府京都市上京区にある、日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は叡昌山。塔頭が三院ある(尊陽院、教行院、教蔵院)。 本法寺(ほんぽうじ) http://www5e.biglobe.ne.jp/~hidesan/honpo-ji.htm 本法寺の表門が面する小川通には、茶道の表千家・不審菴、裏千家・今日庵や茶道具・茶器を売る店が並ぶ。 |
<< 前記事(2011/04/12) | ブログのトップへ | 後記事(2011/04/18) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|---|
満開を静かに愛でる!本法寺
メール白書しろう「本隆寺〜本法寺の見事なサクラ」 http://shiirro.at.webry.info/201104/article_2.htmlより続きます! ここにきて、一気に散り吹雪で花弁が宙を舞い 路面は花弁の絨毯、儚さ感じる今日この頃です。 これからの八重桜や、時期遅れのソメイヨシノを追っかける事も 出来るのですが、やはり、身近な所のサクラが目の前から 一斉に散ってしまうのは例年の事とはいえ寂しいですね。 一番咲き誇っていた時の頃を思い起しアップを続けます。 ... ...続きを見る |
チュー太郎 2011/04/16 00:01 |
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|
<< 前記事(2011/04/12) | ブログのトップへ | 後記事(2011/04/18) >> |